OpenOfficeでいこう!
最近、MicrosoftOfficeの購入価格が高く、もったいない気がしてフリーの「Word」「Excel]を探していたらOpenOfficeなるものがあること知りました。どうせ大したことないだろうと思っていました。でも使ってみると「Word」「Excel」のファイルがそのまま開くことができますし、編集後に「Word」「Excel」でも読み取れる形式にも保存できます。なんか使えそうです。なのでインストール方法を以下に示します。
ディスクトップ上に作成された「OpenOffice.org 3.0」のアイコンをクリックすると以下のメニュー画面が表示されます。
・「文書ドキュメント(A)」:Wordによく似たソフトです。(ソフト名:Writer)
・「表計算ドキュメント(B)」:Excelによく似たソフトです(ソフト名:Calc)
・「プレゼンテーション(C)」:PowerPointによく似たソフトです(ソフト名:Impress)
・「図形描画(D)」:ペイントによく似たソフトです(ソフト名:Draw)
・「データベース(G)」:Accessによく似たソフトです(ソフト名:Base)
・「数式(I)」:数式エディタです。詳しくはこちらで。(ソフト名:Math)
・「テンプレート(J)」:テンプレートを管理します。詳しくはこちらで。
・「ドキュメントを開く(K)」:すべてのドキュメントはここからでも開くことができます。
参考に、Excel2007で開いた画面とCalcで開いた画面を比較してください。
※ファイルは、Excel2003で作成したファイルです。
見た目は同じ様です。ただ、Excel2007で作成したファイルは画像の一部に縁取り線が 入りました。次のOpenOfficeの新バージョンで対応されていることに期待しましょう。 なので、Calcに関しては、Excel2003とほぼ同等の編集が可能です。 皆さんも1度試してみてはどうでしょうか?ご家庭での使用なら十分ではないでしょうか。 また、いいフリーソフトを見つけたら報告します。
ID課 NY
サンテックのホームページ >> http://www.sun-tec.net/
インストール方法 |
- OpenOfficeをこちらからダウンロードします。
※画面中央ぐらいの「WINDOWS(140M)JRE付き」部分をクリックしてください。 - メッセージが表示されるので、「実行」をクリックします。
- ダウンロード後、インストール画面が表示されます。「次へ」をクリックします。
- 次にダウンロードしたファイルを展開する場所の「フォルダ選択」画面が出ます。そのまま「展開」をクリックします。
- 次にファイルの展開が終われば「ようこそ」画面が出ます。「次へ」をクリックします。
- ユーザー名、所属、「このコンピュータを使用するすべてのユーザ」にチェックがあることを確認して「次へ」をクリックします。
- セットアップの種類を「すべて」にチェックがあることを確認して、「次へ」をクリックします。
- インストールの準備完了で「ディスクトップにスタートリンクを作成」にチェックがあることを確認し「インストール」をクリックします。
- インストールの完了画面が出ます。「完了」をクリックするとインストールは終わりです。
メニューの内容 |
ディスクトップ上に作成された「OpenOffice.org 3.0」のアイコンをクリックすると以下のメニュー画面が表示されます。
・「文書ドキュメント(A)」:Wordによく似たソフトです。(ソフト名:Writer)
・「表計算ドキュメント(B)」:Excelによく似たソフトです(ソフト名:Calc)
・「プレゼンテーション(C)」:PowerPointによく似たソフトです(ソフト名:Impress)
・「図形描画(D)」:ペイントによく似たソフトです(ソフト名:Draw)
・「データベース(G)」:Accessによく似たソフトです(ソフト名:Base)
・「数式(I)」:数式エディタです。詳しくはこちらで。(ソフト名:Math)
・「テンプレート(J)」:テンプレートを管理します。詳しくはこちらで。
・「ドキュメントを開く(K)」:すべてのドキュメントはここからでも開くことができます。
Calcとの比較 |
参考に、Excel2007で開いた画面とCalcで開いた画面を比較してください。
※ファイルは、Excel2003で作成したファイルです。

見た目は同じ様です。ただ、Excel2007で作成したファイルは画像の一部に縁取り線が 入りました。次のOpenOfficeの新バージョンで対応されていることに期待しましょう。 なので、Calcに関しては、Excel2003とほぼ同等の編集が可能です。 皆さんも1度試してみてはどうでしょうか?ご家庭での使用なら十分ではないでしょうか。 また、いいフリーソフトを見つけたら報告します。
ID課 NY
サンテックのホームページ >> http://www.sun-tec.net/
テーマ : おすすめソフトウェア
ジャンル : コンピュータ