お彼岸
私は高校の社会科目選択のとき、
「日本人だから」
という理由で日本史を選択しました。
日本人だから簡単、なわけもなく
とても苦手でした。
最近、日本史好きの友人に
『昔祖父から聞いたご先祖様の話を曖昧にしか覚えていない』
と話したところ
「もったいない」
と言われ
とても祖父に申し訳ないことをしたな、と反省しました。
祖父は郷土史の研究に熱心で、
古文書を読み解いたり、史跡を巡ったりして
郷土史の書物や資料の発行に多く携わってきました。
9月の連休中、
久しぶりに祖父宅の書斎をのぞいてみました。
ご先祖様について知ることは出来たのですが、
歴史的な出来事を自分が全く知らなかったことに
とても驚きました。
日本史の教科書では
『1587年 豊臣秀吉は島津義久を降伏させ、九州征伐』
この程度の内容だったと思いますが
この降伏の舞台となったのは、川内にある『泰平寺』だったんですね。
秀吉が、こんな田舎まで大軍を率いて戦いに来ていたとは…。
祖父の孫としても郷土史を知らないなんて恥ずかしいです。
さて、当時の書物によるとご先祖様は
降伏前に最後まで戦い続けた『平佐城』の攻防戦の中で
大軍を相手に頑張っていたようです。
ご先祖様が頑張っていたことと
その戦いを無事生き抜いて下さったことに感謝しつつ、
ご先祖様に恥じない生き方をしなければ…とまた反省。
お墓参りの前日、久々に祖父が夢に登場しました。
なんだか嬉しそうに 「一緒に写真をとるぞ」 と。
お彼岸を前に、
亡き祖父とご先祖様のことを真剣に考える
きっかけを与えてくれた友人に感謝しました。
写真は『泰平寺』(大正時代に再建)です。
当時、ここに秀吉軍の本陣が置かれました。
秀吉と義久の和睦の内容もなかなか興味深いものでした。
川内 N
サンテックのホームページ >> http://www.sun-tec.net/
ブログランキングに参加中です。クリック宜しくお願いします。
「日本人だから」
という理由で日本史を選択しました。
日本人だから簡単、なわけもなく
とても苦手でした。
最近、日本史好きの友人に
『昔祖父から聞いたご先祖様の話を曖昧にしか覚えていない』
と話したところ
「もったいない」
と言われ
とても祖父に申し訳ないことをしたな、と反省しました。
祖父は郷土史の研究に熱心で、
古文書を読み解いたり、史跡を巡ったりして
郷土史の書物や資料の発行に多く携わってきました。
9月の連休中、
久しぶりに祖父宅の書斎をのぞいてみました。
ご先祖様について知ることは出来たのですが、
歴史的な出来事を自分が全く知らなかったことに
とても驚きました。
日本史の教科書では
『1587年 豊臣秀吉は島津義久を降伏させ、九州征伐』
この程度の内容だったと思いますが
この降伏の舞台となったのは、川内にある『泰平寺』だったんですね。
秀吉が、こんな田舎まで大軍を率いて戦いに来ていたとは…。
祖父の孫としても郷土史を知らないなんて恥ずかしいです。
さて、当時の書物によるとご先祖様は
降伏前に最後まで戦い続けた『平佐城』の攻防戦の中で
大軍を相手に頑張っていたようです。
ご先祖様が頑張っていたことと
その戦いを無事生き抜いて下さったことに感謝しつつ、
ご先祖様に恥じない生き方をしなければ…とまた反省。
お墓参りの前日、久々に祖父が夢に登場しました。
なんだか嬉しそうに 「一緒に写真をとるぞ」 と。
お彼岸を前に、
亡き祖父とご先祖様のことを真剣に考える
きっかけを与えてくれた友人に感謝しました。
写真は『泰平寺』(大正時代に再建)です。
当時、ここに秀吉軍の本陣が置かれました。
秀吉と義久の和睦の内容もなかなか興味深いものでした。

川内 N
サンテックのホームページ >> http://www.sun-tec.net/
ブログランキングに参加中です。クリック宜しくお願いします。

