ウッドデッキ
一昨年の春から夏に掛けて、ウッドデッキを作りました。
ホームセンターで売っている2×4(断面19mm×88mm 長さ1820mm)
の材料の組合せで、1.8m四方の小さいものです。

初めは床だけのつもりだったのですが、屋根もあった方がいいかな、と思い、
後で屋根も追加しました。
柱は2×4の6本だったのですが、柱を手で軽く押すだけで、揺れが大きく、
これからが大変でした。

90角の柱と元の2×4の柱をM12のボルトで数箇所縫い付けました。
90角の柱は新たに設置した束石(つかいし)に固定しました。
束石は市販のものでは合わなかったので、木枠を作り、セメントを流し込んで
2日に1個程度のペースで作りました。
あと柱どうしを何箇所か斜めに1×4の板を取り付け、ほぼ揺れは収まりました。
これで1年過ごしました。日よけには十分なのですが、雨には弱く、
屋根のあちこちから滴がポタポタ。
どうするべきか、ずい分いろんな方法を考えましたが、
昨年の秋、ポリカの波板を張りました。強度面、解体時のこともあり、
クッション材と耐候性樹脂の押さえの付いたビスで固定しました。
ビスは電動ドライバを逆回転させるだけで簡単に抜けます。
今のところ風速30mには耐えています。
余談ですが、
柱どうしを縫い合わせたM12のボルトは、半年もすると緩んでいました。
木が収縮しているからだと思います。
当初の屋根材1×4は88mmの幅に対し、両サイド5mmくらい反っていました。
本社 設計 Y.H
サンテックのホームページ >> http://www.sun-tec.net/
ブログランキングに参加中です。クリック宜しくお願いします。
ホームセンターで売っている2×4(断面19mm×88mm 長さ1820mm)
の材料の組合せで、1.8m四方の小さいものです。

初めは床だけのつもりだったのですが、屋根もあった方がいいかな、と思い、
後で屋根も追加しました。
柱は2×4の6本だったのですが、柱を手で軽く押すだけで、揺れが大きく、
これからが大変でした。

90角の柱と元の2×4の柱をM12のボルトで数箇所縫い付けました。
90角の柱は新たに設置した束石(つかいし)に固定しました。
束石は市販のものでは合わなかったので、木枠を作り、セメントを流し込んで
2日に1個程度のペースで作りました。
あと柱どうしを何箇所か斜めに1×4の板を取り付け、ほぼ揺れは収まりました。
これで1年過ごしました。日よけには十分なのですが、雨には弱く、
屋根のあちこちから滴がポタポタ。
どうするべきか、ずい分いろんな方法を考えましたが、
昨年の秋、ポリカの波板を張りました。強度面、解体時のこともあり、
クッション材と耐候性樹脂の押さえの付いたビスで固定しました。
ビスは電動ドライバを逆回転させるだけで簡単に抜けます。
今のところ風速30mには耐えています。
余談ですが、
柱どうしを縫い合わせたM12のボルトは、半年もすると緩んでいました。
木が収縮しているからだと思います。
当初の屋根材1×4は88mmの幅に対し、両サイド5mmくらい反っていました。
本社 設計 Y.H
サンテックのホームページ >> http://www.sun-tec.net/
ブログランキングに参加中です。クリック宜しくお願いします。

