fc2ブログ

困ったときの神頼み

 先日の1月9日サンテック恒例の『えべっさん』に行ってきました。
いわばこれはサンテック本社の恒例年中行事として毎年(サンテック創業日が1月10日であり、その創業日に弊社社長が参拝したのがきっかけで)参拝をしています。
そのご利益かもしれませんがおかげをもってサンテックも34期を迎えようとしています。
会社行事としてこのような宗教行事と思われる方もおられるでしょうが、そうではなく宗教的なものとは程遠いむしろ軽薄な欲深い思い(私だけの思い?)で参拝をしています。
参拝風景 ちなみに関西では親しみを持って『えべっさん』とよばれ、1月9日から11日まで大勢の人が福を授かるためこの『えべっさん』に参拝をしています。
私自身もこの一月は近くの神社への初詣、次にこの『えべっさん』参りと次に厄除けの『門戸厄神』さんと、この一月はおまいりが連続します。(まことに欲深い行動かなと思ったりもします)
さて正門に立っていざ入場となりますと、大勢の人の流れに身を任せて進んでいくしかないのが10日の本戎ですが、一日前の宵戎ではそこまでの混雑でなく、通行は何とか楽に歩けました。
参拝風景  やっとの思いで本殿の一番前までたどり着き賽銭を
 投げ入れてお願い事をし、後ろを向くとそこには大変
 大きな本マグロが鎮座しており、このマグロに硬貨を
 うまく載せると願いが通じるとのことでチャレンジを
 するのですが、今回は余りの人に敬遠せざるを得ま
 せんでした。
 ちなみにこのマグロはこの行事後、関係者一同に
 振舞まわられるそうです。(約1,500人前)

その後はお決まりのお守りとか福笹とかを購入し、最後に全員でお飾りを買うために出店に入り、毎回同じ店ですがそこで関西特有の値引き交渉をしてお飾りを購入します。
ここまでがいつものコースで毎年繰り返しています。
今年もこんなことをしながら一年を過ごしていくのかなとの思いがありますが、心を少し改め、最近は自身の健康を考えウォーキングやバットの素振りやスクワットなどの運動をこなしながら体力の維持を図ることもやっているこのごろです。
是非今年も会社の繁栄を願い、又自身が健康で過ごせることを願ってお参りを済ませてきましたのご報告まで。

ちなみに下記案内はインターネットからの抜粋です。
「えびす様」または「恵比寿神」と呼ばれている七福神の一人です。もともとは持ち物の釣り竿と鯛からも分かるように海の神様ですが、後に農業や商業の神様としても信仰されるようになりました。日本の国を(その辺の土をかき集めて )作ったとする、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)の息子とされ、七福神の中では唯一国産の神様とされています。しかし「夷」や「戎」とも書かれることから、異民族の漂流者との説もあります。  恵比寿神様はあの福々しい顔に似合わず苦労人であり、3歳まで足が立たず、それを理由に船に乗せて捨てられ(漂着先が神戸の西宮)、またあの福耳にもかかわらず耳が悪いとされています。また、国家の保護を受けていない格の低い神とされていますが、そこが逆に判官びいきの関西にうけている。


本社 Y.K


サンテックのホームページ >> http://www.sun-tec.net/

ブログランキングに参加中です。クリック宜しくお願いします。
  にほんブログ村 企業ブログへ
Google 翻訳
Google 翻訳
プロフィール

株式会社サンテック

Author:株式会社サンテック
【本社】
兵庫県尼崎市猪名寺2-8-30
TEL:06-6494-3260
Mail:st-inquiry@sun-tec.net
http://www.sun-tec.net/

カレンダー
カレンダー
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク