☆健康作りウォーキングに参加
久々に、わが町の健康作り行事のウォーキング大会に参加してみました。
冬の時期に3、4回ほど催しがあるのですが、今回は山間を歩く3Km、7Km、10Kmのコース
子供たちや友人家族と一緒だったので一番短い3Kmのコースを選択しました。
あいにくの小雨日和で傘とカッパを準備
川沿いをしばらく歩いてUターン
そして丘越えして
スタート地点へ戻る3Km
【夏でも涼しそうな場所】
【歩き遍路八十八箇所もある】
途中、九州新幹線が見えるトンネルがあり、運よく新幹線を見ることが出来ました。
(トンネルから地響きが聞こえ新幹線が見えたかと思うと
あっと言う間に通りすぎていってしまった)
ここ、冠岳の歴史は古く
秦の始皇帝の時代 【徐福】と言う人物が不老長寿の薬草を求めて
この地に辿りつき、被っていた冠をとり封禅の儀式を行ったことから
冠岳と呼ばれるようになったと言う神話も残されています。
また、鎌倉時代のとき蒙古襲来のとき島津家が敵兵退散の為に
護摩をたいて祈祷したという【護摩岩】の史跡も残っているそうです。

地元の歴史にふれる機会が少なくなった今日ですが
これを機に体力作りと歴史探訪の散策してみようかな!(帰りは温泉と焼酎でダレヤメ!)
川内工場 製造部 Y.T
サンテックのホームページ >> http://www.sun-tec.net/
ブログランキングに参加中です。クリック宜しくお願いします。
冬の時期に3、4回ほど催しがあるのですが、今回は山間を歩く3Km、7Km、10Kmのコース
子供たちや友人家族と一緒だったので一番短い3Kmのコースを選択しました。

川沿いをしばらく歩いてUターン
そして丘越えして
スタート地点へ戻る3Km
【夏でも涼しそうな場所】
【歩き遍路八十八箇所もある】
途中、九州新幹線が見えるトンネルがあり、運よく新幹線を見ることが出来ました。
(トンネルから地響きが聞こえ新幹線が見えたかと思うと
あっと言う間に通りすぎていってしまった)
ここ、冠岳の歴史は古く
秦の始皇帝の時代 【徐福】と言う人物が不老長寿の薬草を求めて
この地に辿りつき、被っていた冠をとり封禅の儀式を行ったことから
冠岳と呼ばれるようになったと言う神話も残されています。
また、鎌倉時代のとき蒙古襲来のとき島津家が敵兵退散の為に
護摩をたいて祈祷したという【護摩岩】の史跡も残っているそうです。

地元の歴史にふれる機会が少なくなった今日ですが
これを機に体力作りと歴史探訪の散策してみようかな!(帰りは温泉と焼酎でダレヤメ!)
川内工場 製造部 Y.T
サンテックのホームページ >> http://www.sun-tec.net/
ブログランキングに参加中です。クリック宜しくお願いします。

