干物
お盆休みも終わったある日、ふとカレンダーを見ると今日は8月20日、長い夏休みもあと残すところ10日あまり、ちょっと気になって二人の娘に夏休みの宿題の進捗状況を確認すると、妹は「もうとっくに終わってる。」とのこと。姉はというと「まだ、もうちょっと残ってる。」(父)「もうちょっとって、あと何が残ってんの?」(姉)「読書感想文と人権作文と自由研究と…。」まだまだタップリと残っていました。
今まで一回も宿題を手伝ったことなんてないし、ここはひとつ自由研究ぐらい手伝ったろか、ちょうど釣りにも行きたいし、テーマは『干物作り』でええな。そやそや、ちょうどブログのネタもいるから、お姉ちゃんが写真を貼り付けたり、文章をまとめたやつをそのままパクれるな。とか、くさいことを考えながら
(父)「お姉ちゃんの自由研究のテーマは『干物作り』ということで、明日釣りに行くから一緒に行くんやで。朝4時出発な。」
(娘)「自由研究に干物って…。」
(父)「コンビニでスイーツ買たるから一緒に釣り行こな。」
で、翌日早朝からコンビニによって、朝食のパンに飲み物、約束のスイーツを買って、海に着いたのが5時前
(父)「さっさと釣って暑なる前に帰ろな。」
(娘)「ちょっとおなかすいたなぁ。」
(父)「釣りの前に朝ゴハンにしよか。」
(娘)「ゴハンの後にデザート食べよ。」
(父)「あんまりゆっくりしてたら、暑なって釣りどころやなくなるで。」
(娘)「こんなに涼しいのに、まだまだ大丈夫やって。」
(父)「あほやなぁ、8月のお日さんなめっとたら、えらい目に遭うで!」
とかいいながら、親子で朝焼けの海を眺めてのんびりと朝食をとった後、いよいよ釣り開始
(娘)「ほら、釣れた。この魚なんていうの?」
(父)「これはアジやん。写真撮るから、そのままにしててや、ハイ、チーズ。」
と、しばらく釣りをしてたんですが、やはり6時半を過ぎたころから、だんだんと日差しがきつくなってきて、
(父)「ボチボチ引き上げんと暑なってきたで。」
(娘)「でも、まだあんまり釣れてへんやん。」
(父)「もうこれくらいでええやん。あんまりようさん釣ったら後で捌くんが大変やねん。」
(娘)「こんなちょっとやったら一回食べたら終わりやで。干物は、みりん干しがいいわ。」
(父)「ハイ、ハイ。」
ということで、今回は『アジのみりん干し』を作ることになりました。
(父)「お姉ちゃん、みりん干しできたで。写真もいっぱい撮っといたから、自由研究に使いや。」
(娘)「やっぱり中三の女の子が、理科の自由研究に『干物作り』なんてはずかしいからイヤや。自分でなんとかするわ!」
(父)「ガーン、そ、そうですか、干物はあきませんか…。」
(妻)「そらそうやん、女の子が作るんやったら普通ケーキとかパンとかやん。干物はないわー。」
(娘)「でも、みりん干しおいしかったわ。ありがとう、ごちそうさま。また釣り行こな。」
(父)「そうなや、行こ、行こ。」(ブログどうしよ~)
レシピ等は娘がまとめたものを流用しようと考えていたので、そこらへんははしょって、写真は取っておいたので、極々簡単に作り方だけ
1.まず、うろこを取り頭を落として腹から開きます。
2.次に、醤油、みりん、酒、砂糖を合わせた漬け
汁に漬けます。
3.漬け汁に1時間ほど漬けたら汁をよく切ってから干します。
4.半日から1日干せば出来上がりです。
本当は干す前にゴマをふりかけるのですが、
ウチの娘はゴマが嫌いなのでゴマはなしです。
ということで、娘の自由研究には
なりませんでしたが、
親父のブログのネタになった
『真夏の暑い一日のお話』でした。
本社 設計 K.W
サンテックのホームページ >>
http://www.sun-tec.net/
ブログランキングに参加中です。
クリック宜しくお願いします。
今まで一回も宿題を手伝ったことなんてないし、ここはひとつ自由研究ぐらい手伝ったろか、ちょうど釣りにも行きたいし、テーマは『干物作り』でええな。そやそや、ちょうどブログのネタもいるから、お姉ちゃんが写真を貼り付けたり、文章をまとめたやつをそのままパクれるな。とか、くさいことを考えながら
(父)「お姉ちゃんの自由研究のテーマは『干物作り』ということで、明日釣りに行くから一緒に行くんやで。朝4時出発な。」
(娘)「自由研究に干物って…。」
(父)「コンビニでスイーツ買たるから一緒に釣り行こな。」
で、翌日早朝からコンビニによって、朝食のパンに飲み物、約束のスイーツを買って、海に着いたのが5時前
(父)「さっさと釣って暑なる前に帰ろな。」
(娘)「ちょっとおなかすいたなぁ。」
(父)「釣りの前に朝ゴハンにしよか。」
(娘)「ゴハンの後にデザート食べよ。」
(父)「あんまりゆっくりしてたら、暑なって釣りどころやなくなるで。」
(娘)「こんなに涼しいのに、まだまだ大丈夫やって。」
(父)「あほやなぁ、8月のお日さんなめっとたら、えらい目に遭うで!」
とかいいながら、親子で朝焼けの海を眺めてのんびりと朝食をとった後、いよいよ釣り開始
(娘)「ほら、釣れた。この魚なんていうの?」
(父)「これはアジやん。写真撮るから、そのままにしててや、ハイ、チーズ。」
と、しばらく釣りをしてたんですが、やはり6時半を過ぎたころから、だんだんと日差しがきつくなってきて、
(父)「ボチボチ引き上げんと暑なってきたで。」
(娘)「でも、まだあんまり釣れてへんやん。」
(父)「もうこれくらいでええやん。あんまりようさん釣ったら後で捌くんが大変やねん。」
(娘)「こんなちょっとやったら一回食べたら終わりやで。干物は、みりん干しがいいわ。」
(父)「ハイ、ハイ。」
ということで、今回は『アジのみりん干し』を作ることになりました。
(父)「お姉ちゃん、みりん干しできたで。写真もいっぱい撮っといたから、自由研究に使いや。」
(娘)「やっぱり中三の女の子が、理科の自由研究に『干物作り』なんてはずかしいからイヤや。自分でなんとかするわ!」
(父)「ガーン、そ、そうですか、干物はあきませんか…。」
(妻)「そらそうやん、女の子が作るんやったら普通ケーキとかパンとかやん。干物はないわー。」
(娘)「でも、みりん干しおいしかったわ。ありがとう、ごちそうさま。また釣り行こな。」
(父)「そうなや、行こ、行こ。」(ブログどうしよ~)
レシピ等は娘がまとめたものを流用しようと考えていたので、そこらへんははしょって、写真は取っておいたので、極々簡単に作り方だけ

2.次に、醤油、みりん、酒、砂糖を合わせた漬け
汁に漬けます。

4.半日から1日干せば出来上がりです。
本当は干す前にゴマをふりかけるのですが、
ウチの娘はゴマが嫌いなのでゴマはなしです。

なりませんでしたが、
親父のブログのネタになった
『真夏の暑い一日のお話』でした。
本社 設計 K.W
サンテックのホームページ >>
http://www.sun-tec.net/
ブログランキングに参加中です。
クリック宜しくお願いします。

