本場うどん県のセルフうどんは、どんなんかなぁ?
6月末に同僚と香川県高松市内へ出張した際に、ランチタイムにセルフうどんへ寄りました。
どうせ行くなら地元で有名な店へ行こうと、「YouTube」で絞込んだところを選択いたしました。
店に入る前に「美味しくなくても恨みっこ無しで!」と約束し、いざ入店。
セルフうどんは、お店ごとにルールが異なり代金先払い、後払いなど先客を観察しながらの学習でした。
今回入店した店名は「うどんの一平」です。
時刻は、11:50で数人の男女の方々が食事されておられました。
私たちは、「かけうどん大(1.5玉)」と「かき揚げ」を注文しました。
このお店は先払いなので、店主が「¥500な」と言われたので2人分一緒でと返すと、「¥500」と言われて「ほんまに?」と聞き返しました。
◆うどん大/\150 かき揚げ/\100 × 2人分
そしてメニューを見て驚きました。それは料金の安さと天ぷらの大きさでした。

かき揚げは、丼と同じくらいの大きさで出汁に漬からず蓋をする?という感じでした。
また出汁はタンクより蛇口を開いて注ぎます。本当に水道の蛇口でした。

隣の愛媛県では、水道の蛇口を開くと「ポンジュース」が出るとか幼少の頃に聞いた事が有りましたが、香川県では「出汁」が出るんや~(笑) そんなことあるかぁ!
お味の方はどうかと言いますと、出汁は基本的に「いりこ出汁」で塩仕上げでした。
全国にチェーン店の「●●製麺」とは異なり、大阪の関西うどんでもなく大変美味しくいただきました。
うどん特大でも入ったなぁ、と同僚も言ってましたので、ユーザー訪問終わったら他のお店で3時のおやつに「うどん屋梯子しよ!」と言い、お店を出てユーザーへ向かいました。
順調にユーザー打合せも終わり、セルフうどんの話になり地元の方々にお聞きしたところ、香川県内には大小併せて637店舗有るらしく、製麺所は早朝5:00開店され遅くても14時閉店が多いらしいです。
地元の方々が、美味しいうどん屋は揃って香川県では西部方面との事でした。
ついでに饂飩MAPもいただきましたので、次回は下調べして行きたいと思います。

本社営業部 シニアスリムセールスマン H.Y
どうせ行くなら地元で有名な店へ行こうと、「YouTube」で絞込んだところを選択いたしました。
店に入る前に「美味しくなくても恨みっこ無しで!」と約束し、いざ入店。
セルフうどんは、お店ごとにルールが異なり代金先払い、後払いなど先客を観察しながらの学習でした。
今回入店した店名は「うどんの一平」です。
時刻は、11:50で数人の男女の方々が食事されておられました。
私たちは、「かけうどん大(1.5玉)」と「かき揚げ」を注文しました。
このお店は先払いなので、店主が「¥500な」と言われたので2人分一緒でと返すと、「¥500」と言われて「ほんまに?」と聞き返しました。
◆うどん大/\150 かき揚げ/\100 × 2人分
そしてメニューを見て驚きました。それは料金の安さと天ぷらの大きさでした。

かき揚げは、丼と同じくらいの大きさで出汁に漬からず蓋をする?という感じでした。
また出汁はタンクより蛇口を開いて注ぎます。本当に水道の蛇口でした。

隣の愛媛県では、水道の蛇口を開くと「ポンジュース」が出るとか幼少の頃に聞いた事が有りましたが、香川県では「出汁」が出るんや~(笑) そんなことあるかぁ!
お味の方はどうかと言いますと、出汁は基本的に「いりこ出汁」で塩仕上げでした。
全国にチェーン店の「●●製麺」とは異なり、大阪の関西うどんでもなく大変美味しくいただきました。
うどん特大でも入ったなぁ、と同僚も言ってましたので、ユーザー訪問終わったら他のお店で3時のおやつに「うどん屋梯子しよ!」と言い、お店を出てユーザーへ向かいました。
順調にユーザー打合せも終わり、セルフうどんの話になり地元の方々にお聞きしたところ、香川県内には大小併せて637店舗有るらしく、製麺所は早朝5:00開店され遅くても14時閉店が多いらしいです。
地元の方々が、美味しいうどん屋は揃って香川県では西部方面との事でした。
ついでに饂飩MAPもいただきましたので、次回は下調べして行きたいと思います。

本社営業部 シニアスリムセールスマン H.Y