作り続けて10年
趣味でPC(パソコン)を作っています。
作るといっても、市販のパーツを組み合わせるだけなので、
特殊な工具も技術も必要ありません。
先日も新しいPCを組み立てました。
下は、使用したパーツの一部です。

左側の大きなパーツがマザーボード、もしくはメインボード。
PCの中で最も主要な電子回路基板です。
この基板にCPUを載せたり、ハードディスクをつないだりします。
私は、このマザーボードがパーツの中でも特に好きで、
ずっと眺めていても飽きません。
整然と並んだ電子部品はほれぼれしますし、
様々なシルク印刷(基板上の白い印刷文字)はかっこいいし、
あー、昔はあんな部品もあったんだけどなぁと感慨にふけることもあります。
…ちょっと変ですか?
PCを作る楽しみは、なんといっても自分の好みの構成のPCを
手に入れられることです。
メーカー製のPCの場合、構成が帯に短し襷に長しで、
なかなか希望の構成に出会えないのですが、
自分で作ってしまえばそんなこともありません。
また、PCの知識が非常に深くなるので、
PCのトラブルの対処には俄然強くなり、業務でも役立っています。
最近では、逆に業務の電気配線テクニックをPCの内部配線に活かし、
以前はごちゃごちゃしていた内部もすっきりするようになりました。
パソコンはよくわからないんだけど…という方は、
いっそ自分で作ってみるとよくわかるようになるかもしれませんよ!?
今年はもっとアウトドアも! 川内電気課 K
サンテックのホームページ >> http://www.sun-tec.net/
ブログランキングに参加中です。クリック宜しくお願いします。
作るといっても、市販のパーツを組み合わせるだけなので、
特殊な工具も技術も必要ありません。
先日も新しいPCを組み立てました。
下は、使用したパーツの一部です。

左側の大きなパーツがマザーボード、もしくはメインボード。
PCの中で最も主要な電子回路基板です。
この基板にCPUを載せたり、ハードディスクをつないだりします。
私は、このマザーボードがパーツの中でも特に好きで、
ずっと眺めていても飽きません。
整然と並んだ電子部品はほれぼれしますし、
様々なシルク印刷(基板上の白い印刷文字)はかっこいいし、
あー、昔はあんな部品もあったんだけどなぁと感慨にふけることもあります。
…ちょっと変ですか?
PCを作る楽しみは、なんといっても自分の好みの構成のPCを
手に入れられることです。
メーカー製のPCの場合、構成が帯に短し襷に長しで、
なかなか希望の構成に出会えないのですが、
自分で作ってしまえばそんなこともありません。
また、PCの知識が非常に深くなるので、
PCのトラブルの対処には俄然強くなり、業務でも役立っています。
最近では、逆に業務の電気配線テクニックをPCの内部配線に活かし、
以前はごちゃごちゃしていた内部もすっきりするようになりました。
パソコンはよくわからないんだけど…という方は、
いっそ自分で作ってみるとよくわかるようになるかもしれませんよ!?
今年はもっとアウトドアも! 川内電気課 K
サンテックのホームページ >> http://www.sun-tec.net/
ブログランキングに参加中です。クリック宜しくお願いします。

